狭心症・心筋梗塞
心臓は握りこぶしぐらいの大きさの筋肉で出来ています。
筋肉に十分な血液が行かないと、色が青くなり(チアノーゼ)動きが極端に悪くなり、そして痛みが出てきます。
30分近くその状態が続くと、心臓の筋肉細胞が壊れ始めます(壊死)。
その前に血液の流れを回復すれば、痛みが消え、色も正常に戻っていきます。
心臓の筋肉は一旦壊れてしまうと修復されません。
この様な不可逆的な状況を心筋梗塞と呼びます。
そして血液の流れが回復して正常戻る可逆的な状況を虚血と言い、その際の痛みを狭心痛、狭心症と言います。
動脈硬化で冠動脈が細くなる事が原因
心臓の筋肉は、心臓の出口、大動脈の付け根から出ている冠動脈と言う動脈によって栄養を受けています。
虚血性心疾患はこの血管が何らかの理由で細くなり(冠動脈狭窄)、その先の筋肉に十分な血液が流れない状況で生じます。冠動脈の狭窄の最も大きな原因は動脈硬化です。
動脈硬化は長い年月をかけてゆっくりと生じてきます。
動脈硬化を加速させるものとして、喫煙・高コレステロール血症・糖尿病・高血圧があります。
これらを治療し、動脈硬化の進行を予防する事が大事です。
動脈硬化は血管の壁の中に、コレステロールが沈着して起こります。
何らかの拍子に、丁度ニキビがつぶれる様にコレステロールの塊が血管の中に飛び出して、その表面に急速に血栓が付着して大きくなり冠動脈を閉塞してしまう事があります。
これを不安定狭心症と言います。その状態が数時間続けば心筋梗塞となります。
※また動脈硬化以外にも心臓の血管が収縮してしまう病気があります。
これは冠動脈攣縮と呼ばれています。
血液が必要な時に攣縮が生じると、やはり狭心症が出現します。
狭心症の症状
労作時に左胸や首・あご、人によると奥歯が痛むと表現する方もいらっしゃいます。
休むと回復するのが典型的です。
そして大体同じぐらいの労作を行うと同じ用な症状が再現性良く出る事が、安定型狭心症、労作性狭心症の特徴でもあります。
その逆に、今までそれほどでもなかったぐらいの動作でも症状が出現しはじめたり、安静時にも胸痛が出始める場合、不安定狭心症と言います。
不安定狭心症は、心筋梗塞に移行する場合があり、注意が必要です
検査法
狭心症・心筋梗塞の診断のためには、心電図・運動負荷心電図検査・心臓超音波検査・採血等を行います。
検査に異常が見られたり、比較的軽度の労作で症状があるようなら、さらに心筋シンチグラム・冠動脈CT検査を行い、その重症度を判定します。
それらの結果を総合的に判断して、必要と判断されれば心臓カテーテル検査を行い、そのまま経皮的冠動脈形成術(カテーテル治療)を行う事もあります。
治療方法
冠動脈疾患の治療法はまずは進行の予防になります。
禁煙指導・コレステロールのコントロール・糖尿病の治療・そして高血圧の治療、これらリスク因子の治療は地道ですが、このコントロールが本当に患者様の寿命を左右する大切なものです。
冠動脈疾患の治療薬として次に重要なのは、内服治療としては抗血小板薬・β遮断薬・糖尿病治療薬・コレステロール治療薬・降圧薬等の内服治療薬となります。
お薬の治療にも関わらず、症状が強かったり、大きな血管の根元部分に狭窄があったり、今にも閉塞しそうであったりすれば、心臓カテーテル検査や開胸大動脈冠動脈バイパス手術といった外科的治療を行います。
またこの治療は患者様のお体を元通りに戻す訳では有りません。
治療後も再び病気が進行しないように、お薬の治療を継続する必要があります。