• 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-33-18
  • お問合せ
    tel_bumber
menuI

病名

糖尿病

インスリンの作用が不足して血糖値が高くなる病気です。
インスリンは膵〈すい〉臓から分泌されるホルモンで、細胞が血液の中からブドウ糖を取り込んで、エネルギーとして利用するのを助ける働きをしています。食事をすると、消化・吸収の過程を経て腸からブドウ糖が吸収され血液に入ってきます。血液に入ったブドウ糖を血糖と言いますが、血糖が細胞に取り込まれることでエネルギーとして利用できるようになります。インスリンは、細胞のブドウ糖取り込み口を開けさせる「鍵」として作用しており、このインスリンの作用が不足すると、ブドウ糖を利用できなくなるため、血液中のブドウ糖濃度「血糖値」が高くなります。これを高血糖といい、この状態が継続するのが糖尿病です。

高血糖を放置すると脱水、血管障害などの「合併症」を起こしてきます。

怖いのは、糖尿病が自覚症状をほとんど呈することなく発症する病気であり、合併症も水面下で知らないうちに進行していくということです。合併症という「実害」が一度生じてしまうと根治は難しく、進行を抑えることが治療の主な目的となってしまいます。気付いたときにはもう取り返しのつかない状態になっていた、という方も残念ながら多いのです。

 また、糖尿病はとても自覚症状の出にくい病気で、「症状がないから大丈夫」では決してありません。逆に自覚症状があるということはだいぶ血糖値が高くなっているということです。多少血糖値が高いくらいでは普通は全く症状が出ませんが、その程度の高血糖でも血管や神経は長年の経過を経て傷んでいってしまい、合併症は着実に発症・進行していきます。

 高血糖がひどくなると初めて、のどが渇く、トイレが近くなる(特に夜にしょっちゅうトイレに起きる)、体がかゆい、傷が治りにくい、足がつる、だるい、疲れやすい、物覚えが悪くなった、眠い、お腹がすく、食べてもやせる、といった症状が現れてきます。さらに、血糖値がきわめて高い状態では、脱水症を起こしたり、昏睡に陥ることがあります。

 糖尿病の原因であるインスリンの作用不足は、生まれ持っての体質による部分と、加齢や長年の生活習慣の結果による部分が相まって生じるもので、多くの場合なかなか元に戻すことはできません。糖尿病になった段階で、すでにすい臓のインスリン分泌細胞はかなり減っていると言われていますが、さらに糖尿病になってから年数が経過するほど、また高血糖が続くほど、インスリン分泌細胞は疲弊して数が減り、一層インスリンの出が鈍っていってしまいます。しかしながら糖尿病による高血糖状態は、早期であればあるほど、きちんと治療を行えば、確実によくすることができます。出来る限り合併症が進んでいない段階で血糖コントロールを続けていけば、合併症も防ぐことができ、寿命も健康な人と変わりません。そのため、自覚症状の出ない早い段階から安定した血糖値を保っておくことがとても重要なのです。

血糖コントロール

血糖値を下げてできるだけ健康な人と同じくらいに保とうとすること。治療としては必ずしもお薬(内服薬や注射薬)を用いることというのではなく、食事療法(血糖値の上がりに関係する)、運動療法(血糖値を下げやすくする)が最も大切です。

ただし治療によって一時的に血糖値が下がっても、治療を続け生活を正していなければ、血糖値はすぐまた高くなってしまいますので、血糖値が良くなっても糖尿病は「治った」とは言いません。お薬の使用が必要なくなっても、食事運動療法を続けて通院を継続し、安定した状態が保てているかを定期的にチェックしておくことが大切です。糖尿病と診断されても一病息災と考え、良い血糖値を維持して生活に気を付けていけば、健康な状態を保つことが出来ます。

糖尿病の合併症

自覚症状がないからと糖尿病を放置していると、高血糖は全身のさなざまな臓器を障害します。これは高血糖によって大小の血管や神経が傷んでしまうためです。特に頻度が高いのは、神経障害、眼球の網膜に出血する網膜症、腎臓の機能が低下する腎症の三つで、これを三大合併症と呼んでいます。

①神経障害
末梢神経(手足の神経)、自律神経
全身の神経の働きが鈍り、さまざまな症状が現れます。主な症状は、足先や手先がしびれる、麻痺した感じがする、痛い、足が冷たい・ほてる、力がぬける、勃起障害(ED)、生理が乱れてくる、便秘・下痢になりやすい、たちくらみがする、額や顔に汗をかきやすい、などです。

網膜症
 糖尿病による網膜症は成人後の失明の主要原因の一つで、未だに年間数千名の方々が視力を失っています。網膜、とは眼球を裏打ちしている部分で、ものを見るために必要な部分で、細かな血管が集まっています。ここが、高血糖の持続により障害を受けます。症状は、視力が落ちる、視野が欠ける、物がゆがんで見える、目の前にひもや点が見える、などですが、高度の視覚障害に至る直前まで症状がないことも少なくありません。つまり見えにくくなってからでは遅いのです。自覚症状が出る前に定期的に眼科で眼底のチェックを受けることが大切です。

腎症
 腎臓は血液から老廃物を濾し取って、尿を作っている臓器です。細かい血管が密集している臓器なので、高血糖による血管障害の影響を受けやすい臓器です。腎臓の働きが低下してくると、だるい、疲れる、足がむくむ、貧血になる、吐き気がする、息苦しいなどの症状が現れます。しかしながら、これらの症状が現れたときにはすでに腎不全、という人工透析を必要とする一歩手前の状態であることも多く、水面下で進行していく合併症です。年間1万人以上が、糖尿病による腎症が原因で人工透析を始めており、人工透析が必要になる原因の第一位を占めています。

その他
 足の壊疽〈えそ〉も合併症の一つで、足を切断しなければならないこともあります。
また、動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞の危険性も高くなりますし、感染症にかかりやすい、虫歯・歯周病や足の水虫になりやすいなど、糖尿病は全身の至るところに影響を及ぼします。

糖尿病の病型分類

1型糖尿病
膵臓の中の、インスリンを分泌する細胞(β細胞)が破壊されてしまい、インスリン分泌がほぼゼロになってしまうタイプです。「自己免疫疾患」(免疫というシステムは、侵入してくる「ばい菌」や内部で生じるがん細胞など、身体を侵す「敵」を攻撃・排除し、健康を維持するための大切な仕組みです。ところが、この免疫システムが、まれに敵と間違えて自分自身の体の一部を攻撃してしまうことがあり、これを自己免疫と言います)  ウイルス感染が引き金になり、突発的に発病することがほとんどです。小児や若い方に多く生じますが、成人後や高齢者でも徐々にβ細胞が破壊されて後述の2型糖尿病と、紛らわしいパターンで発症してくることがあります。多くは発症してから診断され、発症を予防することは、現在の医学ではなかなか困難です。遺伝の要素も皆無ではありませんが2型糖尿病よりは少ないとされます。

2型糖尿病
1型糖尿病はインスリンの分泌低下が原因でなりますが、2型糖尿病はインスリン分泌の低下と共に、インスリン抵抗性(細胞のインスリン感受性が低下した状態)により、作用が不足していることも相まって生じます。日本人の糖尿病患者様の9割は2型糖尿病です。遺伝的な背景と、生活習慣病の要素が絡み合って生じてきます。

 なお、この二つのタイプ以外に、「特定の原因によるその他の型の糖尿病」(肝臓病やすい臓病に関係した糖尿病や、ホルモン異常を伴う病気による糖尿病、ステロイド剤の副作用に伴う糖尿病など)や、「妊娠糖尿病」があります。

pagetop
Copyright © MURAKI CLINIC