心臓弁膜症
心臓には4つの弁がついています。 大動脈弁・肺動脈弁・僧帽弁・三尖弁と言います。それらの弁に異常が有る場合、例えば逆流が多くなって、何度も血液が同じ場所を行ったり来たりするだけになってしまったり、あるいは弁自体が変形して閉じたままになってしまったり(狭窄)して、弁を通るのに高い圧力を必要としたり、弁の前側の部屋の大きな負担がかかったりすることで、結果的に心臓全体のポンプ機能に異常を来して症状が出てきます。
症状
症状は原因となっている弁によって出現してくる症状が異なりますが、基本的には心不全の症状が出現してきます。 症状は弁の変化の程度によって強かったり弱かったりしますが、症状の強いほど重症であることが多いですが、弁の変化が非常に強くても無症状であることも有ります。
検査
心臓超音波検査等(心エコー)で心臓全体の状況と、弁の状況や重症度を観察することができます。
治療
心臓弁膜症の治療は、まずは症状が有ればその症状に対する治療を行います。心臓に対する負担を減らすために血圧を下げる薬を処方したり、利尿薬を使って循環血液量を減らし、心臓に対する負担を軽減します。その上で、手術の必要性を見極め、適切な手術のタイミングを見計らいながら経過観察を行います。
弁の異常は患者さんによっては全く無症状である事もありますので(ほとんどの場合その悪い弁に体が慣れておられるだけの方が多いですが)、症状がなくとも定期的に、心臓超音波検査や心電図、レントゲンを撮影しておくことをお勧めします。