病名
Diagnosis
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは?
帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルス(「水痘・帯状疱疹ウイルス」)が再び活性化することで発症する病気です。ピリピリ、チクチク、ズキズキといった痛みを伴う皮膚の発疹が特徴で、神経に沿って現れるのが特徴です。 日本人の約3人に1人が80歳までに発症するといわれており、特に50歳以上の方は発症リスクが高まります。
●主な症状と合併症
・皮膚の発疹と痛み(ピリピリ・チクチク・ズキズキ)
・合併症として「帯状疱疹後神経痛」があり、皮膚症状が治った後も長期間痛みが残る場合があります。
●感染について
帯状疱疹そのものが他人にうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことのない方にはウイルスがうつり、水ぼうそうとして発症する可能性があります。
●再発について
再発の頻度は高くありませんが、免疫力が低下した場合には再発することがあります。再発時は通常、初回より症状が軽く、後遺症のリスクも低い傾向です。
●予防とワクチン
帯状疱疹はワクチンで予防することができます。
50歳以上の方は特に発症リスクが高いため、ワクチン接種が推奨されます。
一度帯状疱疹にかかったことがある方でも、免疫力が低下すると再発することがあるため、ワクチン接種が可能です。
村木クリニックでは、帯状疱疹ワクチン接種を実施しています。
お気軽に医師までお問い合わせください。
よくあるご質問
インフルエンザや新型コロナなどの他の生ワクチンとの同時接種は可能ですか?
他の生ワクチンとの同時接種は可能です
組換えワクチンは2回接種となりますが、1回目と2回目の接種間隔はどの程度がいいのでしょうか?
接種間隔は6ヶ月以内が望ましいですが、6ヶ月を超えた場合でも接種は可能です
※さいたま市の助成で接種される場合、同じ年度内での接種をお勧めいたします。
病名